2020合格体験記
合 格 体 験 記(大学)
氏名 A . T さん( 尽誠学園高校 )
|
合 格 体 験 記 |
※進学先に〇 |
〇 川崎医療福祉大学医療技術学部臨床検査学科 広島国際大学保健医療学部医療技術学科臨床検査学専攻 |
iCS石川東大塾での受験勉強について。後輩へのアドバイスなど。
|
私は、高校1年生のときから石川東大塾に通い始めました。初めて塾の勉強風景を見せてもらった時、他の塾よりアットホームな雰囲気に惹かれて入塾を決めました。 当初、私は数学の成績がなかなか伸びず悩んでいましたが、塾に通い始めてから、夜遅くなっても私が分かるまで丁寧に教えて下さる先生のおかげで、徐々にテストの点数が上がっていきました。勉強の成果が出た瞬間はとても嬉しく、その時、初めて勉強する楽しさを知ることができたと思います。 また、進路のことでたくさんアドバイスを下さり、受験時期にはいつも「最後まで諦めたらダメだよ」という言葉をかけてくれました。その言葉に支えられ、最後の最後まで頑張ることができました。 石川東大塾を選んで本当によかったです。ここまで親身になって考えてくれる塾はなかなかないと思います。先生方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
|
2020合格体験記(大学)
氏名 W . Mさん(観音寺第一高校)
|
合 格 体 験 記 |
合格大学 ※進学先に〇 |
〇 龍谷大学法学部 |
iCS石川東大塾での受験勉強について。 後輩へのアドバイスなど。
|
龍谷大学はいくつかの志望大学のひとつでした。公務員になりたかったので、法学部を選びました。 |
2020合格体験記(大学)
氏名 H . Iさん(観音寺第一高校)
|
合 格 体 験 記 |
合格大学 ※進学先に〇 |
京都女子大学文学部史学科 〇 徳島大学総合科学部社会総合科学科 |
iCS石川東大塾での受験勉強について。 後輩へのアドバイスなど。
|
苦手だった数学の点を上げるために、センター試験が終わるまでは、塾ではほぼ数学をしていました。解法の糸口がなかなか掴めない期間が長かったけれど、先生の丁寧な指導のおかげで、諦めずに最後まで努力し続けることができました。 私は、中学生の時から、集中して勉強できる場所があればいいのにと思っていました。石川東大塾では、自習ができる環境を徹底的に整えて下さっていたので、余計なことを考えず、黙々と勉強に取り組むことができました。また、家、塾、学校の移動で時間を区切り、気持ちを切り替え、受験勉強のリズムを作ることができました。 様々な面で受験のサポートをして下さり、本当にありがとうございました。 |
2020 合格体験記(大学)
氏名 T . S 君 (観音寺第一高校)
|
合 格 体 験 記 |
※進学先に〇 |
〇 香川大学農学部応用生物学科 ※ 受験校もここだけ(まさしく背水の陣) |
iCS石川東大塾での受験勉強について。 後輩へのアドバイスなど。
|
Life is full of ups and downs!(人生七転び八起き) 石川東大塾は浪人覚悟で志望校を目指す人にオススメ。自分の場合、得意なはずの数学、理科でセンターでこけてしまい、センターリサーチでもC判が出て、2次試験に向けて気持ちが乗らない状態でした。それを見た先生から、「結果はどうあれ、自分で勉強するんだと決めてから勉強をやり通すことができれば、その経験が必ず将来の役に立つよ」と諭され、そうだやれるだけやろうと集中して勉強した結果、2次で逆転合格できました。先生のアドバイスのおかげです。ありがとうございました。 ー後輩の皆さんへー <英語> 〇塾に通って学んだこと:①まずは、SVOCのマークを使い、長文や短文の構造を見抜けるようにする。修飾語の副詞や形容詞はそれぞれマークを使い、修飾関係がわかるように、矢印などを使う。②文法をマスターする。➂単語は、基本的に長文や授業の中で覚え(その方が頭に残り易い。)、単語帳は確認程度に用いる。以上①~➂の順番に学習。英語勉強のゴールは長文を読めるようにすること。 〇私の入試結果と勉強での反省:上記①~➂を行った結果、1年前のセンターチャレンジの結果よりセンター本番で46点アップできた。反省として、構文や文法の参考書をもっと深く、じっくり勉強するべきだった。 <数学> 〇塾に通って学んだこと:①学校の授業を真面目に受ける。②自分の頭で考える。分からなければとばす。そのうち、ひらめくことがある。➂見るだけは効果なし。自分の手をとにかく動かす。④参考書の解答は見ない! 〇私の勉強での反省:上記④をなかなか克服できず、無意識に解答例のやり方にこだわってしまっていた。 〇私の入試結果:センターでは、最初の数学ⅠAの整数問題でのミスで心が乱れてしまい、おかげで得意なはずの理科でも大失敗。しかし、2次試験の数学では、先生の助言も頂いて時間一杯まで手を動かした結果、8割近く取れたことでセンターのミスを挽回できた。 <後輩へのアドバイス1>塾での勉強法。まずは、自分で考える。すぐに解答や先生に頼らない。①問題は自力で一通り解く。分からないところはとばす。②英語の長文なら、自分の訳を先生に声を出して伝える。文法問題は自分で丸付け。問題集の解説が納得できなければ先生に質問。先生の詳しい解説を聴いて、問題の紙にメモをする。 ※タブー事項: ①答え丸写し。②分からないとすぐ人に頼る。➂手を動かさない。 <後輩へのアドバイス2>まずは、成績をとること。センターは毎日の努力がそのまま表れる。自分の中では理科は得意と思っていたが、漫然と勉強していたことでセンターで失敗した。逆に、毎日勉強した英数国は確かに実力がついた。だから、毎日の努力と授業を真面目に受けることが大切と痛感した。次に、将来(就職)を考えた進路選択をすること。自分も高校時の失敗を生かし頑張るので、皆さんも頑張ってほしい。
|
全体を通して~自分の受験プランと共に~(志望大のみ記入)
1年~2年前期 |
|
2年後期
|
|
3年前期 |
|
3年後期 |
|
東京農工大 |
But ⇒ |
香川大 |
But 優柔不断が災いし ⇒ |
東京農工大 |
But ⇒ |
香川大 |
⇒ 合格! |
俺 自分にぴったりだ。学校の先生も励ましてくれる! |
旦 農工大志望なんて、今の実力じゃ恥ずかしくて言えないよ! |
旦・奥 どうせ皆、香川に戻るのだから、香大がベストだと思うよ。 |
生 成績も伸びてきているのに、何で? 志望を下げるのはまだ早い! |
俺 やっぱり、石川先生の言っていることが現実では? |
旦 大学の先を本当に見据えたか?
奥 学校の名だけでいくと、失敗するわよ! |
俺 理想も大事!でも、現実なくして夢は追えんよな!
|
|
※俺:自分、旦:旦那さん、奥:奥さん、生:学校の生徒